虫歯菌が脳出血を助長 発生リスク4~5倍
阪大教授ら発表
大阪大の大嶋隆教授や和田孝一郎准教授、浜松医科大の梅村和夫教授らは、虫歯菌に脳出血を促すタイプが存在することを突き止めた。保菌者の脳出血の発症リスクは、そうでない人の4~5倍という。論文が英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に28日掲載された。
脳出血患者の血液から虫歯菌といわれる「う蝕(しょく)病原菌」の特殊な種類を発見した。血管の内壁が傷つくとそこに結合するたんぱく質を作る性質があり、傷を治りにくくする。
日本人の約8%が保有する菌だが、脳出血の患者を調べると約3割がこの菌を持っていた。患者から採取した菌をマウスに投与すると脳に出血がみられた。脳出血したマウスに投与すると脳の出血面積は5~6倍に広がった。
口の中には主に虫歯菌と歯周病菌が存在する。これまで歯周病菌が心臓病などに悪影響することは知られていたが、虫歯菌の報告はほとんどなかったという。研究チームは企業と協力し、簡易検査キットを開発中。
2011年9月28日 日本経済新聞
このような新聞記事がでていました。
健康はお口から
口腔ケアを行うことによって、影響が少なくなります。
お勧めグッズ・魔法の舌ブラシはこちらです。
スポンサーサイト
2011.09.28
| Comments(0) | Trackback(0) | 情報
歯科向
現場に即した訪問歯科の勉強会を立ち上げました。
今から始めたい方、内容がわからない方、相談したい方、情報がほしい方などなど
継続的に勉強会を開催致しますので、ご参加ください。
3~4か月に1回程度、福岡にて開催予定です。
最初は、少人数で行い、パワーアップしていきたいと思います。
訪問歯科勉強会開催 2011年11月13日(日) 10:00~(3時間程度)
顧問:東広島市 ゆかわ歯科クリニック
問い合わせ
株式会社トータルサポートOTA
電話092-401-2221 担当太田
詳しくはこちらです。http://www.dentaseminar.com/2011.11.13.html
2011.09.26
| Comments(0) | Trackback(0) | 情報
歯科向け GPのための矯正セミナー6日間コース 開催
講師 浦川先生

第1 9月10,11日 第2回 10月15,16日 第3回 11月19,20日

今年も始まります。
福岡のみ開催。
2011.09.11
| Comments(0) | Trackback(0) | 情報
眞坂信夫セミナー in 福岡 無事終了しました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
「根築1回法」
眞坂信夫先生
・歯根破折の直接的な原因になっている金属ポストの代替材料開発
・歯質に確実に接着でき、象牙質に近い弾性率を持つ構造体の設計、開発
・再根治が必要な場合にも容易に根尖部にアクセスできる設計
・直説法、間接法を意識した材料設計で支台構築材料をシステム化
・特殊な技術を必要としない
・受診者の皆様の来院回数を少なくできる
デモ
参加者実習
次回も開催予定です。
お問合せ
株式会社トータルサポートOTA
電話092-401ー2221
2011.09.04
| Comments(0) | Trackback(0) | 情報